実際に支援を受けた
親御さんの感想

小学校5年生 男子

息子が小学校5年生の夏休み明けに体調を崩し学校を休み始めました。

小児科、眼科、整形外科と毎日息子の訴える症状に応じて病院で診察を受けましたが、どこにも異常はありませんでした。どうしたら良いのかわからず、毎週親子で心療内科に通いました。しかし、1週間に2.3日の別室登校がやっとでした。「新学期になったら」「進級したら」今度こそ行けるのではと期待しましたが、6年生の始業式から行けず、完全に不登校になりました。私の精神状態も限界が来ていました。心療内科の医師に、いつになったら学校に行けるようになるのか問い詰める様に聞きましたが、帰ってくるのはいつも通り「待ちましょう」でした。いったい、いつまで待てば良いのか、絶望しました。通院を辞め、膠着状態になった時、不登校のお子さんをもつ知人から「学校へ行く年齢のうちは不登校だけれど、卒業する年齢になると引きこもりと呼ばれるのよ」と言われ、愕然としました。

不登校を甘く見ていました。絶対に息子を引きこもりにしたくありませんでした。気がつくと8か月が過ぎていました。

何かアクションを起こさなければ絶対に解決出来ないと思いました。そして、家庭教育や親の学びに出会い大きく変化していきました。それまで頼りにしていたスクールカウンセラーも心療内科医も不登校の専門家ではありませんでした。

支援を受け、3週間後の再登校の日、ついに教室に入り、クラスメイトとともに過ごす事ができたのです。小学校の先生からも「不登校だったとは思えない、友達と笑顔で話していました」と連絡をいただきました。こんなに嬉しい事はありません。その後も問題が起きる度にご相談をし、アドバイスをいただいています。まだ、親として十分とは言えませんが、家庭教育を学んだからこそ今の幸せがあるのだと痛感しています。

昨今は、学校以外の学びの場や様々な支援がありますが、復学により、親も子も幸せになる事が出来ると思います。息子の笑顔が答えです。昼間にひとり過ごす窓から見える見知らぬお子さんにも、頑張って!元気でねと思える程になりました。支援の先生や私を支えてくださった多くの方々に心から感謝しています。


戻る
友だち追加するだけ!LINE登録で初回相談無料!

PAGE
TOP